7月に入ってブログ更新してなかったんですが、なんかタイミングが詰まってRealSoundに寄稿したコラムが溜まってました。
結構書いてるな…… オリコンの上半期チャートまとめは地味に緊張しました。Billboard Japanチャートのまとめ記事は柴那典さんでしたし。Superorganismはちょうどツアーの発表があったところですが、いままさに見たいバンドですね。っていうかいま見ておくことに意義があるというか…… 記事では、ポップスの持ちうる政治性みたいなことを考えつつ、コレクティヴとしてのSuperorganismの面白さを書きました。サウンドについてももうちょっと突っ込んで書こうかと思ったんですがそれはブログで書くかも。あるいはまた別の文脈で言及できたらいいな。
で、きょう公開されたTWICEのMVをまくらにK-POPのMVについて書いた記事。日本のポップカルチャーを軸にまとめましたが、K-POPのMVにみられる引用・パスティシュ芸はすごいものがあります。TWICEなんかいっときのブリトニー・スピアーズとかがコスプレ三昧だったのを彩度とテンポ上げてアップデートした感じというか。
コスプレ三昧系MVというと2000年前後のUSヒップホップでもよくあったよーな(エミネムとかバスタとかミッシーとか…)
TWICEの「What Is Love?」は映画作品のオマージュが矢継ぎ早に繰り出されるし、「TT」もハロウィンというコンセプトにかこつけてメンバーがコスプレしまくり。
TWICE以外もこないだ公開されたMOMOLANDのこれとか、コスプレで世界一周。とにかく景気が良い。
コスプレばっかりじゃなく、ジャンル映画まるごとオマージュみたいなのもよくある。なんでかよく見る印象なのは学園モノとか、あるいは耽美系っぽいガーリーな感じの… なんていうんでしょう、ミニシアター系の。女の子映画っぽいイメージをよく使うのはRed Velvetですけど、「Peek-A-Boo」はスリラーと耽美系のガーリームービーをごっちゃにした感じ。
LOONA/yyxy「love4eva」も同じようなふしはあり。もっとちゃんと掘ってくとたくさん例は出てくるんですがまあ最近の話題作で…
あとなぜか、2016年はどうみてもウォン・カーウァイオマージュの90'sファッション+大胆な原色を取り入れた色彩設計のビデオがいくつかあった。そのなかで一番よかったのはHeizeの「And July」でしょうね。
そもそもK-POPのMVってガールズ/ボーイズ問わず色使いに特徴がありますよね。J-POPが彩度低め、コントラスト低めな画作りになりがちな印象があるので、最初はそこにかなりエキゾチックな雰囲気を感じ取ってました。多分にアジア的色彩感覚なんだと思います。
映画に限らず、ニュージャックスウィングのサウンドと意匠をリバイバルさせたSHINeeの「1on1」もBruno Marsの『24K Magic』とほとんど時差なかったのはビビった。
そんな感じです。今月はもうちょっと書き物出る予定あります。ではまた。